2018年12月22日土曜日

2018年12月22日 飯岡漁港 根魚乗合船


千葉県の房総半島を北上し

フィッシングの町 飯岡漁港へ。



天候はあいにくの雨予報

ちょうど到着したぐらいから降り出した。


今回は会社の友人N坂氏の地元という事で

船の予約も含めて道具立てから

仕掛けまで全てお膳立てしていただいた大名釣行。

N坂氏の友人2名も同船して3人とも世話になった。


























船は午後便での出航。

睡眠を無理やり削っていない分

身体も楽。


午前便の帰港を待つ間

少しずつ雨が降ってきて

乗船する頃には合羽がないと厳しい状況に。



























今回の乗合船は

季節的にアイナメがメインターゲット。

そのほか根魚の五目釣りが楽しめるとの事。


乗船した船はそれなりの大きさがあり

トイレなどの設備もしっかり整っていて

快適。


























ポイントまで約10分と

近い。

さらに水深も10メートル前後と

浅い。



ちょうど屏風ヶ浦の始まりあたりの

沖合にある岩礁帯がポイントで

船はその海域を少しずつ移動していく。

潮は澄んでいて流れてもおらず

どてら流しではなく

船長は移動ごとに

エンジンまわしてる。




仕掛けは20号の錘に餌はマムシ(だと思う・・・)。

同じ虫エサでも

青イソメは柔らかくちぎれやすいと感じるが

この餌は針持ちが抜群に良くて使いやすい。



釣り方は

仕掛けを落としては探るの繰り返し。

岩礁の根がかりを防ぐ為竿を軽くあおりつつ

底ぎりぎりを転がす感じ。



根がかりについては

ただ下手なだけだが、結構頻繁。

針、錘とも消耗は激しい。



竿は専用を持っていないので

鯛カブラ用で代用したが

感度、取り回しともにちょうどよかった。




ちなみに今日は一投目からヒット。

幸先いいなぁとハンドルを巻きとるが

最初の1匹めは🐡ふぐ。


その後すぐ笠子の顔が見れたが

後が続かない。




雨足も多少強くなり

船中での会話はほとんどない。

結構修行 笑



静かに時間は流れていく。



開始早々、N坂氏がビール瓶サイズのアイナメを

あげるもアイナメはそれっきり。




他の方々も笠子やベラは釣れるが

比較的小型。 

サイズも30㎝を超えない。


とは言っても

終了時刻の17時をまわる頃には

全員いくらかお土産ができた。




他の釣り客とも話したが

厳しいという感想が多く

クーラーを見せてもらってもカサゴやベラばかり。

船中でアイナメの釣果は3~4匹ぐらいではないかな。























ちなみに終了間際のところで

サメがヒット。

ドチ鮫の幼魚と思われるが

ざらざらの鮫肌、いかつい面構えに

小さくてもびびる。


顔つきは蛇やトカゲみたいだ。


鮫も釣りたてなら美味しいらしいが

今回はリリース。










































笠子は持ち帰って食す事に。

ちなみに千葉で笠子釣ったのは初めてである。





















調理は

刺身、丸揚げ、煮つけ


刺身は少量しか取れないが

ぷりぷりで家族にも好評。


丸揚げは

ひれ煎餅は美味かったが

骨はちょっと食べにくい。






















今回持ち帰った個体は

抱卵の個体だった為

煮つけをつくる際

かわいそうだが

いっしょに入れた。



これは滅茶苦茶おいしい。


























笠子や眼張など

近場でさらにルアーで狙える場所を開拓したいなあ。



2018年12月12日水曜日

2018年12月10日 千葉県長浦にて


9日の夕方、夜釣りに出ようと

近所の魔界にてゴカイを購入。

家に帰って食事の後、急に頭痛が酷くなり

ゴカイを車中に置いたまま寝込んでしまった。

睡眠をしっかりとった事で

頭痛は治まったが結局

朝を迎えた。


しかしせっかくの休日。 

午後から木更津方面へ車を走らせる。



寒くなったとはいえ日曜日。

どこの釣り場も人が多い。


たまたま様子見に立ち寄った岸壁で

竿を大きくしならせてる方がいらして

近くまで寄るとタモ網が届かないとの事


急きょ持って来ていたタモ網で

ランディングのお手伝いをさせていただいた。

獲物は60㎝くらいのサメ

普通にサメが釣れる事に驚く。


で、このタモ網、購入後初めてサカナを掬った。

以外なところで入魂である 笑



その後袖ヶ浦海浜公園へ移動





























インスタ映えポイントでは

沢山の車好き、単車好きが集結。

私も好きな方なので楽しそう。

単車は久しく乗ってないので羨ましい。

























快晴とまではいかないが

気持ちの良いそらが広がる。

展望塔に登ってみる景色も格別である。

























少しは投げてみようと

テトラ上からゴカイを投入。

アタリらしき微妙な竿の感覚はあるのだが

まったく釣れない。

???

しかし投入毎にゴカイはしっかり取られている。

餌取りが居るに違いない。



ゴカイを小さく切って投入。

様子を見ると餌取りはやはりこいつでした。

🐡ふぐ





























餌が取られまくるだけで

食べれるサカナが釣れないので

結局

1時間くらい竿振って納竿。




2018年11月24日土曜日

2018年11月24日 房総勝山 磯釣り


今回は会社の先輩、友人との釣行。

早朝から館山方面へ車を走らせる。

途中、雨が降ってきたが

現地はくもり空。



集合場所では渡船が来るのを

他の釣り客と共に待つ。

順番待ちがもどかしい。



暗いうちから準備して少しずつ夜が明ける。



漁港では遠くに島が見えるぐらいだが

渡船が進むにつれて広がる景色に

期待度も高まる。











































波に洗われ自然に削れた岩肌が

人工的に掘削された岩場と合わさり

複雑な景観を

つくっている。



常連さんには見慣れた光景も

初めての人間にとっては非日常。



水質も千葉港とは別物。























目ぼしいポイントまで船長が運んでくれ

さっそく釣り支度。



とりあえずどんな釣りができるかわからんので

ジギング、エギング、メバリングのタックルを

それぞれ用意した。


今日の3人の道具立てはバラバラ。

常連の先輩はグレ&チヌ狙い

私は疑似餌なら何でも良し。

友人はほぼ初心者という事で

虫エサでの小物釣り。



壮観な断層を前にした比較的

足場が安定した場所に釣り座を構えた。























この景色だけでも充分観光スポットである。

しかし話によると

戦時中、回天なんかの魚雷を隠す為に

つくられた悲しい歴史を持つ人工的な洞穴らしい。



気温は低いが水温はそこまで下がっていないから

まだまだ釣れる。

チヌ、グレ狙いの常連さんにとってははなんなら今からが最盛期。

毎週通い詰める時期と教えてもらった。




ちょうど満潮から下げのタイミングで釣りを

始めたのだが

釣り場周辺は岩と岩の間を海流が流れ続ける為

潮どまりでも

チャンスがあるとの事。




実際に投げてみると

ゴカイを落とせばアタリが出まくるし

メバルタックルでガルプを投げれば

直ぐに食いちぎられて釣りにならない。



サカナは沢山居る。

足元に居る餌とりの正体はベラだけど。































手のひらサイズにつき

友人も釣っては逃がし(苦し?)の繰り返し。























私の方は

エギングしてみたり手をかえ品をかえ。

ベイトフィッシュが少ないのか

反応はない。



私だけ少し移動して

ショアジギタックルにワインドジグを結び

海流に直角にキャストしてなるべくボトム周辺を探る。

数投したところでアタリが。




向こう合わせに近い状態でフッキング。

強めのタックルにつき難なく寄せてきて

見えた平べったい魚体に

テンションアップ。


無事抜き上げに成功したそいつは

「鮃」。


雑誌やネットで紹介される写真と比較すると

随分控えめサイズだが私的には充分な釣果。

お土産ができた。























睡眠はほとんど取らずに

此処に来ている為

サカナが釣れた事による

安堵と共に一気に睡魔に襲われる。



少し休憩をはさみ

先輩の釣りを見てると

外道という事で

全てリリースだが

コンスタントにサカナを上げてる。

流石の釣果である。





















60㎝位のボラとかもかかるが

掬ってリリースの繰り返し。

(磯場のボラなら旨いかも)

場所が離れていたので残念ながら

写真に収められたのはボラだけ。



休憩後

ワインドで鮃の追加チェイスもあったが

うまく掛ける事ができず

納竿。


他の二人も全然釣れてるけど

サイズが小さかったり

お土産には向かないサカナという事でオールリリース。


帰りに港でサバの一夜干しなんかももらって

帰路へ


魅力的だし通いたいなと思うけど

千葉市からだとちょっと遠いなぁ。

2018年11月18日日曜日

2018年11月17日 ヒラツメガニ獲り


ふとした事で知った

千葉外房のカニ情報。



ヒラツメガニという

小型のカニが浜辺で

沢山とれるとの事。


早速、九十九里方面に出向き

専門店に伺った。



























白子町の専門漁具店の店主さんからは

今が旬だからどこでも獲れるよとの情報をいただき

その場で仕掛けの網(餌つき)を購入して

近くのサーフへ。


漁に近い捕獲方法だが

錘付きの網仕掛けを

釣り糸に結んでキャストしてみた。

ジギングロッドを使ったが重量的には厳しい。

飛ばせても

せいぜい10メートルぐらい。

ウェーダー着用が大正解

長靴では全く無理だと思う。





















仕掛けを投入してしばらく放置→回収

というサイクルで反応を見ていくが

なかなか掛からない

というより仕掛けが流されてしまい

良いポイントを外している感じだ。


離岸流を捉えれば良いのだろうが

いまいちわからん。


1時間試して獲れないので

少々波をかぶるが深めに立ちこみ

やっとの事で小蟹をキャッチ。


やはり多少水深があるところまで投げて

更に底をとらないと駄目である。


そんなに沖に向かって投げなくても大丈夫だよとは

店主の方もおっしゃってたが

流されると波打ち際まで仕掛けが来てしまい

どう考えても蟹はおらん。



いつもどおり遅い時間の出撃につき

しばらくで

陽が落ち始める。

11月ともなると結構寒い。

もう1匹追加できたところで納竿とした。


ヒラツメ蟹獲りは

足でポイントを探す労力が必要で

居るところに餌を流しこめれば獲れるが

海流、風、波を考えて作戦を練らないと

全く獲れない事がわかった。


また重量のある錘を付けた網で手投げの方が

底が取れて効率が良いのかもしれない。

波の中を重量のある仕掛けを引き上げる為

使うラインもPEラインとかではなく

しっかりしたクレモナロープなんかの方が安心だ。



























2018年11月11日日曜日

2018年11月10日 鬼怒川サーモンフィッシング


鬼怒川サケ資源有効利用調査に

参加してきた。

今年で3度目の参加につき

おおよそのポイントは想定できたが

そこは天然の河川釣り場

渓相は変化している。









































台風やら減水やらの影響と思われるが

手前の河川が干上がっていたり

前年あった深場が浅くなっていたりと

状況把握に手間取る。


それでも天候は気持ちの良い秋晴れ

気温は高く釣りはしやすいし気分もいい。


3/4オンス位のスプーンを結び

ロングキャストでポイント周辺に流していく。



朝8時から13時頃まで中州周辺を集中して狙ったが

1バイト(もしくは魚体へのスレ?)のみ。

魚影は昨年より濃い様で

川の流れの中にいくつもの魚体が見え隠れしている。





釣り人が少しずつ減ったきたので

釣果の出たポイントへ移動しようとした

ちょうどその頃

同行のますのしっぽさんに釣果が出たとの事。



フライで参加されており

支流を丹念に攻めた結果である。


掛けてから20mほど走られたらしく

追いかけて

なんとか寄せてキャッチしたとの事。



魚体には遡上に伴う傷みが多くあり

遡上の厳しさをものがたります。



70cmアップの立派な魚体です。
























その後も

場所を変えながら14時ちょうどまで粘りますが

タイムアップ。

結果、私はノーフィッシュ。






浅場の産卵床では魚体をくねらせて

産卵している個体も見られた。














実際見える鮭は多い。


しかし口を使う個体が少なかったという事だろうか。



昨年の初日は50尾

さて今年はどうだったのだろう?










2018年11月2日金曜日

2018年11月02日 鬼怒川サーモンフィッシング2018


今年もこの時期がやってきた。

応募も無事当選させていただき

例年どおりのメンバーで参加権を得た。




















遡上数次第という部分もあるので

運に頼る部分も大きいが

難関ターゲットにつき

あれこれタックルを考えるのが楽しい。




















今年はベイトタックルでチャレンジするかなぁ

ウェーダーも修理しなきゃならんなぁ。




2018年10月28日日曜日

2018年10月28日 快晴の中、霞ヶ浦にてサンデーフィッシング


霞ヶ浦へ向かって

ゆっくり午後出発

天気は良好

気温も高めで過ごしやすい。

霞ヶ浦といっても佐原から少し進んだ南岸

到着して湖面をみると風が出ており白波が立つ状況

ちょっと厳しそうなので横の水路へ移動。



























今回の狙いは「ハクレン」。



このハクレンというサカナ

アベレージサイズは80㎝位でメータークラスも普通という魚種である。

梅雨頃の産卵時期には幸手あたりの利根川で派手なジャンプを繰り返すという

謎の習性を持つらしい。


普通に怪魚である。


今までなぜ狙わなかったのだろう?と

ふと思い立ち

タックルをネットで調べてみた。



食性は植物性プランクトンが主食との事で

おおまかには鯉釣りの吸い込みタックルで

練り餌はマッシュポテトらしい。


今回は佐原の中古釣り具店で餌を購入してきた。





















とりあえず吸い込み仕掛けを結んで

マッシュポテトにつなぎで片栗粉を混ぜてみた。


水面を見るとハクレンと思しきサカナがもじりを

繰り返しているので

これは楽勝だろうと。




一か所に集中して繰り返しだんごを投入し続けるも

なかなかアタリは出ない。





繰り返し餌を打ち込み直すが

全く反応のないまま時間だけが過ぎていく。

ただ餌を投げ込む際には水面がざわつくので

サカナが集まってきてはいる様子。



16時をまわり状況は良くない為

場所を移動しようかと餌と仕掛けを

一旦片付けた。



アメリカナマズでも釣れんかなと

適当にロングキャストできるシンキングペンシルを

結んで岸沿いに投げてみたところ

いきなりバイト。




そんなに引きは強くないなぁと寄せてくると

なんとブラックバス。

釣れたサカナのサイズは

30㎝そこそこという感じ。



大きくもないし

本日の釣りターゲットからすると外道になるが

素直にうれしい。


























掛けたプラグは

シマノ製スタッガリングスイマー

シーバスプラグだ。




























この後大きく移動して本湖へ。

白波も収まり向かい風もない。

ストレスなくキャストができる。


しばらくで

練り餌が底を尽きた為


仕方なくアメリカナマズにターゲットを切り替えたが

バイトすらないまま。


暮れゆく湖面を眺めつつ

周囲が見えなくなってきたところで納竿。



想定外にバスが釣れたのは嬉しいが

結局ハクレンの顔は見れずじまい。


とはいえ気分は悪くない。
































17時過ぎでこの暗さ

日が短くなったなあと感じる。

なんとか今年中にハクレンを上げたいと思う。

作戦とポイントを練り直しだ。



2018年10月14日日曜日

2018年10月14日 千葉港 ヒイカ釣り

10月も10日を過ぎて

気温はぐっと下がってきた

半袖だとちょっとつらい。


花見川周辺を散策した帰り

スピニングロッドを1本携えて

千葉港を様子見。


どんな感じかな?位の気軽さだったのだが

そこは日曜日。

到着したら入る所がないくらい釣り人が多い。

シーバス狙いの人やヒイカ狙いの人など

釣りものはいろいろ。



てくてく空きスペースを探しているとちょうど帰る方が

いらしたので

そこに入らせてもらった。


様子見の目的はヒイカにつき

小さめの餌木を結ぶ。


幸い風は弱く釣りになりそうだ。



5分程投げたところで巻き抵抗が大きくなり

ヒット。


引きを楽しめる様な相手ではない為

そのまま抜きあげる。

釣れる時は釣れるようだ笑































結局15分位投げて1杯で納竿。

タイミング見て再チャレンジだ。





2018年9月16日日曜日

2018年09月16日 東洋精機クロシオリール

先日、静岡県沼津方面へ日帰り出張。

今回は車移動につき

あらかじめナビで経路を確認。


目的地と高速の出入口までの地図を見ると

魔界がいくつか。



沼津エリアは

駿河湾にも近く芦ノ湖や富士五胡にも近い。

温泉もあるしで釣り人には最高な地域だ。




出張先での仕事を片付けた帰り道。

休憩がてら魔界に立ち寄る。

品揃えは当然地域性を反映しているので

面白い。



ふとリールの棚を見ていると

いくつかダイレクトリールっぽい商品が並んでいて

Kurosioと刻印がある。








































どれも青さびが浮いていて汚いが

ピカールとかで磨けば綺麗になりそう。




ただレベルワインダーなどの現代的な機能は全くなく

値段もあって無いような物で

1,000円前後。


余程の変わり者でなければ

わざわざ買わないと思われるが

そこはsakanazuki

一番汚いリールを購入。






























何に使うのか? と問われると困るが

繰り返しのキャスティングを伴わない

餌釣りなら使えそうである。



とりあえず購入し持ち帰った。

















翌日、金属磨きで錆を落としにかかるが

なかなか一筋縄では取れない。

更に

ある程度磨いたところでふと気づいた。

ハンドルを巻く方向と同じ方向にスプールが回る。

要は通常の様に糸を巻けないのだ。

ちょうどフライリールと同じ構造。

フライロッドに付ける事は可能だし

スプールの糸巻量も充分あるが

フライリールとして使うには重い。



なんとも一癖も二癖もあるリールであるが

歴史は古く

沼津の工場で製造されていたリールであるらしい。

昭和30から40年代の販売で当時は名機だった模様。


一旦分解して脱脂してみた。

内部ギアなどはとりあえず大丈夫なようだ。









2018年9月9日日曜日

2018年09月09日 養老川河口にてハゼ釣り

今日も日射しは強め。

外出は控えたいが

家にずっとも退屈なので

16時頃から

イソメ買って養老川の河口域へ

日曜日とあって家族連れの方も多く

沢山の人出。



ただ竿を出して見ると強風で波立っていて

いまいち。



更に周りの誰もが釣れていない感じ。

30分も経たず移動決定。


海釣り公園の方まで移動してみるが

更に風が強い。


時間もあまりないので

上流へ移動。


























ちょうど満潮前後で水位は高く

ルアーを使ってシーバス狙いの方もちらほら。



狙いたかったポイントにも先行者が居た為

遠慮気味に

離れた場所に釣り座を確保。



とりあえずイソメを打ち込んでみると

しばらくしてあたりが出る。

やはり裏切らない。



娘が釣って家内も釣ってで

ハゼが数匹。 


暗くなりはじめた18時前後に

小さなシーバスが連続ヒットしたり。


短時間でも満喫。

シーバスについてはリリースサイズだが

針を飲まれていた為

持ち帰り。


























天ぷらに。

2018年9月2日日曜日

2018年09月02日 印旛沼水系にてボラフィッシング


美味しい梨を買う為に

八千代方面へ16号を北上。


八千代の上州屋を越えたあたりで

梨の直売所が見えてくる。



ここで買える梨は大きくて美味い。

かおりという品種

マグカップよりも大きい。





























自分たちで食べる分と

実家への発送手続きを済ませた帰りに

寄り道してみた。




雨が降って気温は随分下がった為

過ごしやすい。


フライタックルのみ

番手は5番。




サカナが集まっているところ目掛けて

フライを流す。

たまにバイトするがなかなか掛からない。



暗くなりだした位で

先行者の方がポイントを譲ってくれ

さらに肝となるレーンを教えてくれた。



常連の方で今日はもう帰るからと親切にタックルから釣期まで

沢山情報をもらった。

とてもありがたい。



さっそく教えてもらったポイントを流すと

すぐにバイト

サイズは小ぶりだが

ちゃんと口に掛かってる。

抜きあげてすぐリリース。



























さらにひと振り投入し

子供にロッドを持たせて流すと連続ヒット。

2尾目もしっかりフッキング。

フライリールを懸命に巻いてゲット。


うまくやれば入れ食いになりそうだ。



時間も遅めなので1時間も経たずに納竿したが

50㎝くらいのも泳いでいるのが見えるので

狙えば面白そう。

常連の方は40㎝アップを連続で釣りあげてられたし。



ポイントは足場から水面まで1m程度の落差がある為

大きいサカナがかかる事を想定してネットの準備が必須。




帰りの車中が臭いで大変な事になりそうだが。




2018年8月26日日曜日

2018年08月26日 九十九里 真亀川河口にてハゼ釣り



先日、下見をしておいた真亀川の河口周辺へ

真昼の釣行


海水浴で使った簡易テントでシェードを作って

暑さ対策。



買っておいたゴカイの餌釣りと

ハゼクラの2セットを用意した。


まずは餌釣りから始める。

投入後すぐに竿先に反応がでる。

フッキングに至らない事も多いが

反応の多さは抜群

この釣りは裏切らない。



引きは強くないが

コンスタントに釣れて面白い。




























何尾か子供といっしょに釣って

途中からハゼクラに手を出す。



ボトムを取るのに

ガン玉でキャロライナ風に仕立てて

投げて巻く。



なかなかバイトがないので

これは釣具店に騙されたなぁと

考えてたら

巻き上げようとしたルアーめがけて

水面まで食いあげてバイト。

ちょっとびっくりする位の勢いで

ちゃんとフッキング。

無事ごぼう抜き。




























一尾だけ釣ってまた餌釣りに戻したが

ルアーターゲットになりうる事が確認できた。

陽がかけてきたところで納竿。

実釣は2時間半くらいか



キャッチしたハゼは

手早く松葉おろしに捌いて

天ぷらに。

うろこは取らずでも大丈夫。























































塩を振って晩御飯の一品に。

























サイズが大きい奴は

骨が口に残るが味はほんとうまい。

夏の楽しみの一つだ。