2018年11月24日土曜日

2018年11月24日 房総勝山 磯釣り


今回は会社の先輩、友人との釣行。

早朝から館山方面へ車を走らせる。

途中、雨が降ってきたが

現地はくもり空。



集合場所では渡船が来るのを

他の釣り客と共に待つ。

順番待ちがもどかしい。



暗いうちから準備して少しずつ夜が明ける。



漁港では遠くに島が見えるぐらいだが

渡船が進むにつれて広がる景色に

期待度も高まる。











































波に洗われ自然に削れた岩肌が

人工的に掘削された岩場と合わさり

複雑な景観を

つくっている。



常連さんには見慣れた光景も

初めての人間にとっては非日常。



水質も千葉港とは別物。























目ぼしいポイントまで船長が運んでくれ

さっそく釣り支度。



とりあえずどんな釣りができるかわからんので

ジギング、エギング、メバリングのタックルを

それぞれ用意した。


今日の3人の道具立てはバラバラ。

常連の先輩はグレ&チヌ狙い

私は疑似餌なら何でも良し。

友人はほぼ初心者という事で

虫エサでの小物釣り。



壮観な断層を前にした比較的

足場が安定した場所に釣り座を構えた。























この景色だけでも充分観光スポットである。

しかし話によると

戦時中、回天なんかの魚雷を隠す為に

つくられた悲しい歴史を持つ人工的な洞穴らしい。



気温は低いが水温はそこまで下がっていないから

まだまだ釣れる。

チヌ、グレ狙いの常連さんにとってははなんなら今からが最盛期。

毎週通い詰める時期と教えてもらった。




ちょうど満潮から下げのタイミングで釣りを

始めたのだが

釣り場周辺は岩と岩の間を海流が流れ続ける為

潮どまりでも

チャンスがあるとの事。




実際に投げてみると

ゴカイを落とせばアタリが出まくるし

メバルタックルでガルプを投げれば

直ぐに食いちぎられて釣りにならない。



サカナは沢山居る。

足元に居る餌とりの正体はベラだけど。































手のひらサイズにつき

友人も釣っては逃がし(苦し?)の繰り返し。























私の方は

エギングしてみたり手をかえ品をかえ。

ベイトフィッシュが少ないのか

反応はない。



私だけ少し移動して

ショアジギタックルにワインドジグを結び

海流に直角にキャストしてなるべくボトム周辺を探る。

数投したところでアタリが。




向こう合わせに近い状態でフッキング。

強めのタックルにつき難なく寄せてきて

見えた平べったい魚体に

テンションアップ。


無事抜き上げに成功したそいつは

「鮃」。


雑誌やネットで紹介される写真と比較すると

随分控えめサイズだが私的には充分な釣果。

お土産ができた。























睡眠はほとんど取らずに

此処に来ている為

サカナが釣れた事による

安堵と共に一気に睡魔に襲われる。



少し休憩をはさみ

先輩の釣りを見てると

外道という事で

全てリリースだが

コンスタントにサカナを上げてる。

流石の釣果である。





















60㎝位のボラとかもかかるが

掬ってリリースの繰り返し。

(磯場のボラなら旨いかも)

場所が離れていたので残念ながら

写真に収められたのはボラだけ。



休憩後

ワインドで鮃の追加チェイスもあったが

うまく掛ける事ができず

納竿。


他の二人も全然釣れてるけど

サイズが小さかったり

お土産には向かないサカナという事でオールリリース。


帰りに港でサバの一夜干しなんかももらって

帰路へ


魅力的だし通いたいなと思うけど

千葉市からだとちょっと遠いなぁ。

2018年11月18日日曜日

2018年11月17日 ヒラツメガニ獲り


ふとした事で知った

千葉外房のカニ情報。



ヒラツメガニという

小型のカニが浜辺で

沢山とれるとの事。


早速、九十九里方面に出向き

専門店に伺った。



























白子町の専門漁具店の店主さんからは

今が旬だからどこでも獲れるよとの情報をいただき

その場で仕掛けの網(餌つき)を購入して

近くのサーフへ。


漁に近い捕獲方法だが

錘付きの網仕掛けを

釣り糸に結んでキャストしてみた。

ジギングロッドを使ったが重量的には厳しい。

飛ばせても

せいぜい10メートルぐらい。

ウェーダー着用が大正解

長靴では全く無理だと思う。





















仕掛けを投入してしばらく放置→回収

というサイクルで反応を見ていくが

なかなか掛からない

というより仕掛けが流されてしまい

良いポイントを外している感じだ。


離岸流を捉えれば良いのだろうが

いまいちわからん。


1時間試して獲れないので

少々波をかぶるが深めに立ちこみ

やっとの事で小蟹をキャッチ。


やはり多少水深があるところまで投げて

更に底をとらないと駄目である。


そんなに沖に向かって投げなくても大丈夫だよとは

店主の方もおっしゃってたが

流されると波打ち際まで仕掛けが来てしまい

どう考えても蟹はおらん。



いつもどおり遅い時間の出撃につき

しばらくで

陽が落ち始める。

11月ともなると結構寒い。

もう1匹追加できたところで納竿とした。


ヒラツメ蟹獲りは

足でポイントを探す労力が必要で

居るところに餌を流しこめれば獲れるが

海流、風、波を考えて作戦を練らないと

全く獲れない事がわかった。


また重量のある錘を付けた網で手投げの方が

底が取れて効率が良いのかもしれない。

波の中を重量のある仕掛けを引き上げる為

使うラインもPEラインとかではなく

しっかりしたクレモナロープなんかの方が安心だ。



























2018年11月11日日曜日

2018年11月10日 鬼怒川サーモンフィッシング


鬼怒川サケ資源有効利用調査に

参加してきた。

今年で3度目の参加につき

おおよそのポイントは想定できたが

そこは天然の河川釣り場

渓相は変化している。









































台風やら減水やらの影響と思われるが

手前の河川が干上がっていたり

前年あった深場が浅くなっていたりと

状況把握に手間取る。


それでも天候は気持ちの良い秋晴れ

気温は高く釣りはしやすいし気分もいい。


3/4オンス位のスプーンを結び

ロングキャストでポイント周辺に流していく。



朝8時から13時頃まで中州周辺を集中して狙ったが

1バイト(もしくは魚体へのスレ?)のみ。

魚影は昨年より濃い様で

川の流れの中にいくつもの魚体が見え隠れしている。





釣り人が少しずつ減ったきたので

釣果の出たポイントへ移動しようとした

ちょうどその頃

同行のますのしっぽさんに釣果が出たとの事。



フライで参加されており

支流を丹念に攻めた結果である。


掛けてから20mほど走られたらしく

追いかけて

なんとか寄せてキャッチしたとの事。



魚体には遡上に伴う傷みが多くあり

遡上の厳しさをものがたります。



70cmアップの立派な魚体です。
























その後も

場所を変えながら14時ちょうどまで粘りますが

タイムアップ。

結果、私はノーフィッシュ。






浅場の産卵床では魚体をくねらせて

産卵している個体も見られた。














実際見える鮭は多い。


しかし口を使う個体が少なかったという事だろうか。



昨年の初日は50尾

さて今年はどうだったのだろう?










2018年11月2日金曜日

2018年11月02日 鬼怒川サーモンフィッシング2018


今年もこの時期がやってきた。

応募も無事当選させていただき

例年どおりのメンバーで参加権を得た。




















遡上数次第という部分もあるので

運に頼る部分も大きいが

難関ターゲットにつき

あれこれタックルを考えるのが楽しい。




















今年はベイトタックルでチャレンジするかなぁ

ウェーダーも修理しなきゃならんなぁ。