2025年9月13日土曜日

2025年09月13日 オフショア シイラ船


 シーズン終わりギリギリで乗船予約。

館山周辺の富浦湾にある共栄丸に乗船。

早朝4時半に集合で5時出船。





沖合のストラクチャーやら浮ゴミ、潮目を

追いかけてくれる人気の釣り宿だ。

釣り方はトップを中心とした

キャスティングゲーム


天気が心配だったがなんとか曇り空で

大丈夫そう







今回は乗合で8人ほどが乗船しているので

結構キャストはせせこましい。




船は流されるので打ちたいポイントと

ルアーのトレースコースを考えながら

キャストしないと隣の人とおまつりしてしまう。

一回のトラブルが一瞬のチャンスを

逃す事になるのでみんな神経質。





となりの方はこっちが初めてだと言うと

釣りのやり方やルアーの選定なと

沢山世話を焼いてくれるんだが

延々ずっと喋り続けるので

釣り以外の所でいい加減疲れてしまった。





とは言え、この船の乗船ルールやら

シイラの習性を教えてくれた上、

釣り座を釣りしやすい様に代わってくれたりで

助かったのは間違いないのだが。


釣り開始直後からしばらくは

ビッグベイトサイズのペンシルベイトを

使っていたが反応が鈍い。

他の乗船者がポロポロ掛け出すので

気持ちばかりが焦る。

頻繁に水面まで出てきてルアーを小突くが

掛からない

レンジを下げれば反応が変わるかなと

手持ちのルアーからソルティガ 

ドラドペンシルのシンキングに変更。





これが正解で6時半くらいでようやく

初ヒットをもらう。

水面直下を攻めるシンペンの効果が

高いようだ。


オーバースペックなくらいのキャスティング

ロッドを持ち込んでるので

困る事なく取り込み完了。

サイズは50㎝半ばくらいだが嬉しい。












その後もチェイス、バイトは続き

掛けてはバラシで

8時までの3時間で4本ゲット。


そこから大きく移動してナブラ探し。

突然のメジの出現に船内のテンションが

上がって鳥山を追いかけて打っていくも不発。


10時半を回り雲行きが怪しくなってきたので

戻る方向に走り

近場の浮き障害物を打って11時半。

空振りが続く。


次についたポイントでラインの高切れ

パツっという音とともに

活躍してくれたペンシルを飛ばしてしまう。

かなりテンションが下がる。


最後のポイントに到着して予備のロッドに

アイマ ポッキーをセット

水面を滑らせていたところ豪快にバイト。

12時前に追加で1本ゲット。





このポッキーってルアー色んな魚釣れるし

実釣性能すごい。


その後、ルアーをヒラメミノーに変えて数投。

ミノーにもバイトをもらった直後、

「終わりにしましょう」の掛け声。

12時20分で沖上がりとなった。

雲行きがだいぶ怪しく

少しぱらつく。







いくらか持ち帰って食べようと

4本キープ。








サイズはこんな感じで60㎝に満たない

ペンペンばかり








これで帰るのも勿体ないので

近場の砂浜にて居残り。

アオリ釣れんかなと

餌木を結んで遠投していく。



しばらく投げて、モゾっとした反応。

ちょっと重いかなというぐらいで

甲イカの子供。






ちっちゃ過ぎるのはリリースして

再度キャストを繰り返す。

10分後、明確なアタリ。

結構引くし大きいやん。

ジェット噴射で抵抗されながらも

寄せて抜き上げ。

上げる瞬間、墨を撒き散らされ唖然。

アオリではなく甲イカだけど

500gくらいの個体。

これは嬉しいな。









15時前で納竿。

徹夜で疲れてるので休憩しつつ帰宅。




イカはさばいて時間を置いた方が

美味しいとは思うが

すぐに調理

ゲソはイカ焼き。

それ以外は刺身に加工。


ゲソは想像通り屋台の味。






刺身の方は歯応えが心地よく

めちゃくちゃ美味しかった。

家族からもリピートを希望されたくらいの

美味しさでした。

























2025年9月7日日曜日

2025年09月07日 黄昏時のハゼ釣り


 9月に入り朝と夜は暑さが緩んで

秋っぽくなってきたが

それでも昼間はやっぱり暑い。

昼間はエアコン効いた部屋で

ダラダラ過ごして

陽が沈む少し前くらいに現地入り

チヌとハゼ、どちらをやろうかなと

市原エリア。

上州屋でイソメを調達して

そのまま裏の水路へ。












護岸が整備されてて

めっちゃ釣りし易くなってる。

餌はなくなればすぐ調達できるし

トイレもあるしで超便利。

周辺は家族連れでハゼ釣り楽しんでる方が

沢山。

ちょうど釣座が空いたので入らせてもらい

17時でスタートフィッシング。

イソメを短くカットして投入。

一投目からヒット。

大抵、二、三匹で終わるんだが

今日は好釣。














入れる度にアタリがあるし

なんなら5分に1匹くらいで釣れてくれる。














ハゼに混じって小型のシーバスも。













18時まわると新聞読めないくらいに

暗くなってきた。

ちょうどハーフパックのイソメも

底を尽きたので

18時過ぎたくらいで納竿。












短時間でかなり楽しめたなぁ。

早速持ち帰り揚げ物にするために下処理。

後日になるが

天ぷらかフライにするのが楽しみ。













フライに調理

晩御飯のおかずになった。

シンプルに塩でいただくのが旨い。







2025年8月31日日曜日

2025年08月31日 南房総カヤックフィッシング

日が変わる前にカヤックを車載して

午前2時出発で南房総へ

この土日の風速予報は大人しく

炎天下は間違いなぃが

カヤックを浮かべる分には安全なので

初場所チャレンジ。

釣りポイント、駐車場の情報も朧げで

カヤックを出して良い場所も現地で確認。

南房総だと、富浦、北条海岸あたりが

良さそうだ。

まずは有名な観光地に行ってみた。

原岡桟橋。


真夜中は流石に誰も釣りしてない。

観光だと駐車場は無料みたいだけど

止めっぱなしはまずいかなと移動。






車で走りながら夜明けに合わせて

準備してるカヤッカーを発見。

とりあえず車止めてカヤック出しても

良さそうなので混ざってみた。

釣れんのかな?夜明けとともに出艇。






とりあえずメタルジグとペンシル結んで

沖に出てみる。

いつ買ったんだっけ?のムーチョルチア





水深20メートル帯を越えるまではノー感じ。

そのうちイワシと思しき群れの回遊が見える

ジグで探っていくと突然バイト。

想定の範囲内だがエッちゃん。





いつ釣ってもイカつい顔してんな笑





ピチャピチャ雨音みたいな音出しながら

イワシの群れが近づいてくる。

でも捕食者が居ない。

この群れを喰ってるフィッシュイーターを

狙いたいのだが留守の様だ。

しかしよーく見てると追いかけて

ボイルしてる奴が幾らか居る。







群れを散らさない様に行き先を予測して

ペンシルをキャストしていると

ようやくバイト。

船縁まで寄せてみたところ

トップに出たサカナはエソでした。

ジグでしか釣れんと思ってたのは偏見だな。

最後は針外れちゃったけど。



ボイルも遠のいたので

またジグに戻してボトムを探っていき

一本追加。勿論エッちゃん。





10時を回りボイルも消えた。

陽射しもだいぶ辛くなって来たので岸に戻る。

ほぼ徹夜なのでそろそろ撤収だなと戻ったところ

朝居たカヤッカーは撤収帰宅済。

海は穏やかだけどサカナの活性も

穏やか過ぎたな。


このまま帰るのも面白くないし

何かお土産獲りたいという思いから寄り道

マゴチかヒラメ狙ったろうと海水浴場の

際でウェーディング。

炎天下で汗ダラダラ流しながら

フィッシュテールワームをキャスト。

ガツン!を期待していたのだが

モゾッというアタリ、更に全く引かない。

何だろう?と巻いてくると

手のひらサイズのヒラメ。

一応、口に掛かってる。

お父さん連れて来るか成長してから

おいでとリリース。

時間も正午をまわり納竿。




















2025年8月24日日曜日

2025年08月24日 チヌ釣り不発

昨日暑い中、幕張のDIYショーに

家族で出向いてきた。

色々イベントがあって面白い。






その中でワークショップコーナーの催しに

参加してカッティングボードを

娘がつくってくれた。

1枚の板をカットしてそれらしい

作品をつくるのだ。





電動工具なんて触った事もないのに

ほぼマンツーマンで対応してくれめ

手作り感のある立派なまな板が完成した。

そのうち、海の魚を捌いて刺身を

並べて食べてみたいなと思う。

ワークショップの担当の方々も好感が 

持てる丁寧な対応で非常に良かった。














という事で何かしらサカナを獲りたいなと思うが

日中の暑さが異常だ。

太陽が出ている間はエアコンの効いた部屋から出るのが億劫で

満潮時刻を過ぎた夕方、養老川へ出向いてみた。


ムッとした熱気が残っていてジトっとした汗が噴き出る。

タックルを整えて水辺を歩くと

異臭が漂っている。


川面に目をやると

無数のチヌが浮いている。

湯立った川で耐えられなくなったか

死魚が流れていく。


そんななかクレイジーフラッパーをキャストしていくが

反応が出ない。

異臭に耐えられず結局

1時間くらいで撤収した。

来週また別の場所探すかな。

2025年8月17日日曜日

2025年08月17日 真夏の夕刻 バス釣り



千葉に戻ってお盆休み最終日

日差しが強く昼間に釣り場へ出向くのは厳しい。

陽が落ちる時間帯に狙いを定めて

16時頃から利根川水系の釣り場へ。






釣り場に着いてもまだまだ暑い。

立ってるだけで汗が滴る。

この時間、ヒグラシの声を聞くと

懐かしい感じがする

風情あって良き


こいつはミンミンゼミだが。





真夏の釣りなのでトップで釣りたい

という事で実積の高い

ベントミノーを結んで

岸沿いのシェード部分を狙って

丁寧かつ慎重にランガンしていく。


キャストしてはアクションを繰り返して

17時前後でツーバイトもらう。



しかし二回とも浅いバイトで掛からない。

時計見ながら17時半で撤収開始。

釣れるいい時間なので

丁寧にアクションさせて

帰りもランガンを続ける。

ある程度帰る方向に進んで

18時前、水面が割れた。

やっぱり岸際


落ちパクに近い感じで激しめのバイト。

しっかりフッキングも決まりゴリ巻き。





サイズは30センチくらいの小バスだが

気持ち良い出方をしてくれたので

かなり嬉しい。






トップでバス掛けたの今年初だな。

いつの間にか夏が終わりそう

その後は反応無く18時半で納竿。


2025年8月11日月曜日

2025年08月11日 京都嵯峨野 釣り堀弁慶


お盆前から京都へ帰省。

なかなか混み合った道中だったが

なんとか到着。

今回盆滞在期間は雨天が多い様で

がっかりだ。

予定も変更しつつ、郷里を愉しむ。






昨日、10日夜は真なまず狙いに

雨の中出向いてみるも惨敗。

トップで5バイトはあったのだが

ショートバイトばかりで乗せれず仕舞い

連れと世間話して帰宅。


今回、琵琶湖で釣りの日程は組めないので

実家近くの釣り堀へ。

鯉釣りだ。

嵯峨野にある釣り堀「弁慶」







ここは施設に屋根付きの部分があるので

雨天時も楽しめる。

2時間券で入って釣り開始。

いつもの蕨餅餌に魚粉の粒餌まぶして

投げ込んでいく。





足元には沢山鯉が寄ってくるし

ボーっと釣りするには最適

竹竿も和風ネットも雰囲気あって良き。





釣り開始から20分くらいは浮きが沈んでも

針がかりせず釣れない。

その後からヒットする様になり

50〜60センチぐらいのが釣れてくれた。


延べ竿なので針がかりして引き込まれると

なかなかにスリリング。

竹竿が折れる〜って感じで引きを楽しめて

かなり楽しい。






小型サイズも釣れたりするが

アベレージは45〜50ぐらいだと思う。

太ってるのは居ないけどな






今回については

金色の鯉も釣れたりで満足。

結局、1時間20分くらいで餌が尽きてしまい

用事もあるのでそのまま納竿とした。

正直、近所に住んでた頃には

2回ほどしか行った事がなかったが

今回利用してみて、かなり面白いなと感想。






1ヶ月ぐらい前だったか

YouTuberのミラクル宮さんが

ここに来て釣りしてたので

店主の方にYouTube出てましたね!

と話すとあのYouTuber

あんまり釣り上手くなかったなぁ

人の話も全然聞かないし

とちょっとご立腹な感じ。


とりあえず昨夜のリベンジには

なったかな

2025年7月26日土曜日

2025年07月26日 真夏のバスフィッシング

 早朝、先輩と午前4時集合で現地へ。

いつもの利根川水系。


最近釣れなくなってきたけど

陽が昇って暑くなる前に

釣って帰ろうや計画。






暗い内はヒグラシがたくさん合唱していて

風情ある感じ。

蝉ルアーを投げては水面で震わせるも反応はなし。

トップで釣るのも今日は課題としたが

言ってるうちに時間は過ぎていつの間にか6時を回る。

陽が昇って日差しがじりじり顔を焼き始める。







先輩は空調作業服で

ファンを回しながら釣りをしている。

ちょっと高いけど買うかな

バートルのかっこいい奴。


トップに見切りを付けてダウンショットへ移行。

時折アタリが出るがギルっぽい。

バスではない感じ。


あぁーまたギルかーと逆に釣ってやろうと

ワームをサイズダウン。


するとやっとワームを持っていく。

合わせを入れるとくんくん引く。

やっぱりギルだなと寄せてくると

足元で大暴れ サカナが化けた。

ん~? と水面にだした顔はチャネルキャットフィッシュ

大きくはなく40㎝くらい

「ギルとは違うのだよ ギルとは」と

ランバ・ラルのセリフ云われた。






















なんにせよ釣れて楽しい。

その後もダウンショットを投げ続けて

10分後再びバイト。

いきなり引っ手繰っていく感じ。

まあまあ引くし

またナマズか~と顔をみてないうちは

残念な想像。


寄せてきて久しぶりのオオクチバス。

おぉ~とテンション上がる。

ばれるな~と寄せて抜き上げる。

サイズは36前後くらいかな




















まぁまぁ引きを楽しませてくれた。

この一本があるかないかで

今日の満足度は違ったなぁ。


















8時半くらいで暑さが酷くなってきたので納竿。

家に帰って玄関に

カブトムシ♀

今年は家の周りに良く集まるな

甘い匂いでもあるのかね?