2025年8月31日日曜日

2025年08月31日 南房総カヤックフィッシング

日が変わる前にカヤックを車載して

午前2時出発で南房総へ

この土日の風速予報は大人しく

炎天下は間違いなぃが

カヤックを浮かべる分には安全なので

初場所チャレンジ。

釣りポイント、駐車場の情報も朧げで

カヤックを出して良い場所も現地で確認。

南房総だと、富浦、北条海岸あたりが

良さそうだ。

まずは有名な観光地に行ってみた。

原岡桟橋。


真夜中は流石に誰も釣りしてない。

観光だと駐車場は無料みたいだけど

止めっぱなしはまずいかなと移動。






車で走りながら夜明けに合わせて

準備してるカヤッカーを発見。

とりあえず車止めてカヤック出しても

良さそうなので混ざってみた。

釣れんのかな?夜明けとともに出艇。






とりあえずメタルジグとペンシル結んで

沖に出てみる。

いつ買ったんだっけ?のムーチョルチア





水深20メートル帯を越えるまではノー感じ。

そのうちイワシと思しき群れの回遊が見える

ジグで探っていくと突然バイト。

想定の範囲内だがエッちゃん。





いつ釣ってもイカつい顔してんな笑





ピチャピチャ雨音みたいな音出しながら

イワシの群れが近づいてくる。

でも捕食者が居ない。

この群れを喰ってるフィッシュイーターを

狙いたいのだが留守の様だ。

しかしよーく見てると追いかけて

ボイルしてる奴が幾らか居る。







群れを散らさない様に行き先を予測して

ペンシルをキャストしていると

ようやくバイト。

船縁まで寄せてみたところ

トップに出たサカナはエソでした。

ジグでしか釣れんと思ってたのは偏見だな。

最後は針外れちゃったけど。



ボイルも遠のいたので

またジグに戻してボトムを探っていき

一本追加。勿論エッちゃん。





10時を回りボイルも消えた。

陽射しもだいぶ辛くなって来たので岸に戻る。

ほぼ徹夜なのでそろそろ撤収だなと戻ったところ

朝居たカヤッカーは撤収帰宅済。

海は穏やかだけどサカナの活性も

穏やか過ぎたな。


このまま帰るのも面白くないし

何かお土産獲りたいという思いから寄り道

マゴチかヒラメ狙ったろうと海水浴場の

際でウェーディング。

炎天下で汗ダラダラ流しながら

フィッシュテールワームをキャスト。

ガツン!を期待していたのだが

モゾッというアタリ、更に全く引かない。

何だろう?と巻いてくると

手のひらサイズのヒラメ。

一応、口に掛かってる。

お父さん連れて来るか成長してから

おいでとリリース。

時間も正午をまわり納竿。




















2025年8月24日日曜日

2025年08月24日 チヌ釣り不発

昨日暑い中、幕張のDIYショーに

家族で出向いてきた。

色々イベントがあって面白い。






その中でワークショップコーナーの催しに

参加してカッティングボードを

娘がつくってくれた。

1枚の板をカットしてそれらしい

作品をつくるのだ。





電動工具なんて触った事もないのに

ほぼマンツーマンで対応してくれめ

手作り感のある立派なまな板が完成した。

そのうち、海の魚を捌いて刺身を

並べて食べてみたいなと思う。

ワークショップの担当の方々も好感が 

持てる丁寧な対応で非常に良かった。














という事で何かしらサカナを獲りたいなと思うが

日中の暑さが異常だ。

太陽が出ている間はエアコンの効いた部屋から出るのが億劫で

満潮時刻を過ぎた夕方、養老川へ出向いてみた。


ムッとした熱気が残っていてジトっとした汗が噴き出る。

タックルを整えて水辺を歩くと

異臭が漂っている。


川面に目をやると

無数のチヌが浮いている。

湯立った川で耐えられなくなったか

死魚が流れていく。


そんななかクレイジーフラッパーをキャストしていくが

反応が出ない。

異臭に耐えられず結局

1時間くらいで撤収した。

来週また別の場所探すかな。

2025年8月17日日曜日

2025年08月17日 真夏の夕刻 バス釣り



千葉に戻ってお盆休み最終日

日差しが強く昼間に釣り場へ出向くのは厳しい。

陽が落ちる時間帯に狙いを定めて

16時頃から利根川水系の釣り場へ。






釣り場に着いてもまだまだ暑い。

立ってるだけで汗が滴る。

この時間、ヒグラシの声を聞くと

懐かしい感じがする

風情あって良き


こいつはミンミンゼミだが。





真夏の釣りなのでトップで釣りたい

という事で実積の高い

ベントミノーを結んで

岸沿いのシェード部分を狙って

丁寧かつ慎重にランガンしていく。


キャストしてはアクションを繰り返して

17時前後でツーバイトもらう。



しかし二回とも浅いバイトで掛からない。

時計見ながら17時半で撤収開始。

釣れるいい時間なので

丁寧にアクションさせて

帰りもランガンを続ける。

ある程度帰る方向に進んで

18時前、水面が割れた。

やっぱり岸際


落ちパクに近い感じで激しめのバイト。

しっかりフッキングも決まりゴリ巻き。





サイズは30センチくらいの小バスだが

気持ち良い出方をしてくれたので

かなり嬉しい。






トップでバス掛けたの今年初だな。

いつの間にか夏が終わりそう

その後は反応無く18時半で納竿。


2025年8月11日月曜日

2025年08月11日 京都嵯峨野 釣り堀弁慶


お盆前から京都へ帰省。

なかなか混み合った道中だったが

なんとか到着。

今回盆滞在期間は雨天が多い様で

がっかりだ。

予定も変更しつつ、郷里を愉しむ。






昨日、10日夜は真なまず狙いに

雨の中出向いてみるも惨敗。

トップで5バイトはあったのだが

ショートバイトばかりで乗せれず仕舞い

連れと世間話して帰宅。


今回、琵琶湖で釣りの日程は組めないので

実家近くの釣り堀へ。

鯉釣りだ。

嵯峨野にある釣り堀「弁慶」







ここは施設に屋根付きの部分があるので

雨天時も楽しめる。

2時間券で入って釣り開始。

いつもの蕨餅餌に魚粉の粒餌まぶして

投げ込んでいく。





足元には沢山鯉が寄ってくるし

ボーっと釣りするには最適

竹竿も和風ネットも雰囲気あって良き。





釣り開始から20分くらいは浮きが沈んでも

針がかりせず釣れない。

その後からヒットする様になり

50〜60センチぐらいのが釣れてくれた。


延べ竿なので針がかりして引き込まれると

なかなかにスリリング。

竹竿が折れる〜って感じで引きを楽しめて

かなり楽しい。






小型サイズも釣れたりするが

アベレージは45〜50ぐらいだと思う。

太ってるのは居ないけどな






今回については

金色の鯉も釣れたりで満足。

結局、1時間20分くらいで餌が尽きてしまい

用事もあるのでそのまま納竿とした。

正直、近所に住んでた頃には

2回ほどしか行った事がなかったが

今回利用してみて、かなり面白いなと感想。






1ヶ月ぐらい前だったか

YouTuberのミラクル宮さんが

ここに来て釣りしてたので

店主の方にYouTube出てましたね!

と話すとあのYouTuber

あんまり釣り上手くなかったなぁ

人の話も全然聞かないし

とちょっとご立腹な感じ。


とりあえず昨夜のリベンジには

なったかな