2025年7月26日土曜日

2025年07月26日 真夏のバスフィッシング

 早朝、先輩と午前4時集合で現地へ。

いつもの利根川水系。


最近釣れなくなってきたけど

陽が昇って暑くなる前に

釣って帰ろうや計画。






暗い内はヒグラシがたくさん合唱していて

風情ある感じ。

蝉ルアーを投げては水面で震わせるも反応はなし。

トップで釣るのも今日は課題としたが

言ってるうちに時間は過ぎていつの間にか6時を回る。

陽が昇って日差しがじりじり顔を焼き始める。







先輩は空調作業服で

ファンを回しながら釣りをしている。

ちょっと高いけど買うかな

バートルのかっこいい奴。


トップに見切りを付けてダウンショットへ移行。

時折アタリが出るがギルっぽい。

バスではない感じ。


あぁーまたギルかーと逆に釣ってやろうと

ワームをサイズダウン。


するとやっとワームを持っていく。

合わせを入れるとくんくん引く。

やっぱりギルだなと寄せてくると

足元で大暴れ サカナが化けた。

ん~? と水面にだした顔はチャネルキャットフィッシュ

大きくはなく40㎝くらい

「ギルとは違うのだよ ギルとは」と

ランバ・ラルのセリフ云われた。






















なんにせよ釣れて楽しい。

その後もダウンショットを投げ続けて

10分後再びバイト。

いきなり引っ手繰っていく感じ。

まあまあ引くし

またナマズか~と顔をみてないうちは

残念な想像。


寄せてきて久しぶりのオオクチバス。

おぉ~とテンション上がる。

ばれるな~と寄せて抜き上げる。

サイズは36前後くらいかな




















まぁまぁ引きを楽しませてくれた。

この一本があるかないかで

今日の満足度は違ったなぁ。


















8時半くらいで暑さが酷くなってきたので納竿。

家に帰って玄関に

カブトムシ♀

今年は家の周りに良く集まるな

甘い匂いでもあるのかね?


2025年7月21日月曜日

2025年07月22日 カヤックスタンド設置

日差しが強く

屋外に放置だと劣化が進んでしまいそうなので

カヤックスタンドを作成してみた。

今までは狭い家の中に片付けていたのだが

さすがに面倒になってきた。


手始めに簡単な図面を作成。

本体サイズ測ったらこんなもんかなという

目見当。

材料はホムセンで使えそうな部品探して

費用対効果だと単管が安上がりで使えそう。

接合部材合わせて5,000円ちょいかな








長さ4メートルの細い単管を2本購入。

購入してもその場でカットしないと

車に乗らん。

パイプカッターが無いと無理。

一個持っているのだが

実家にあるため仕方なくこれも購入。

無駄な出費だが仕方ない。

ホムセンエアコン効いてないし

汗だくでカットする。





持ち帰った部材をさらに細分化させていく。

接合部品と組み合わせて

図面通り組み上げる。





ビス締めにマキタのインパクトが

大活躍。

仕事が変わって

しばらく使ってなかったけど

現役バリバリの職人ドリルだ。






仮組してみて一旦、カヤックを載せてみた。

いい感じのサイズ感。

剛性も申し分なさそう。







接合部品を本締めして完成。

予めAmazonで購入していた

カバーを掛けて設置。






フェンスにロックも付けて盗難対策。

誰も盗らんだろうけどね。





いい感じの仕上がりだ。

自画自賛のDIY工作。



2025年7月19日土曜日

2025年07月19日 梅雨明け

そろそろ関東も梅雨明けするなぁと

会社の先輩とバス釣りを約束。

午前4時の待ち合わせにも関わらず

起床4時半

ひどい寝坊。

すぐ用意して釣り場へ直行。




いつもの利根川水系。

既に太陽はカンカン照り

夏がここにある。 


とりあえずセミをセットして

岸沿いにキャストしていく。

運良く一尾バイトしたが

針がかりせず。

続けては出てくれないので

スピニングに持ち変えて

ダウンショットのフリックシェイク。

深場に落とし込んでいく。


突然先輩のカットテールに

45くらいのが掛かる。

残念ながら足元まで寄せたところで

フックアウト。

ネットを構えていたのだが・・・

魚体丸見えでサイズ感はよくわかった。

でかい魚を見せられたので

自分もと考えるが

ギルらしき当たりしかない。

1時間くらいキャストしたところで

ようやくヒット。






サイズは小さい。

あまり引かないなと寄せると

やっぱりブルーギル。良型ではあったが。


今日はこのあと9:30から病院で検査と診察があるので

長居は出来ない。

先輩と駄弁りながら8時くらいまで釣りして納竿。


Amazonでポチッた

カヤックのスカッパーホールプラグ。

サイズがめちゃ小さい。

大失敗の買い物

欲しかった商品とのサイズ差

こんなに違う。




















サイズをしっかり確認しなかった自分のミスだが

こんな小さいのがあるんや

勉強になりました。



2025年07月18日 アンバサダー5000着弾


先日の釣行時、釣場でポチッた

アンバサダーが着弾。  





赤色の5000番。






パーミングカップではない古い

モデルが欲しかったので

手頃な価格でちょうど良いモノが

ゲットできた。





あまり年式には詳しくないのだが

リールフットの番号を読み取ると

五桁の「93907」

五桁番号はかなり

古いモデルらしく

1970年よりもっと前

1960年代の物になるんじゃないかな







届いた現物は想像よりきれいな状態。

早速投げてみたい。




ハンドルに多少のがたつきはあるが

全体的に保存状態は良い。







同色の1500cと並べてみた。

一回りおおきいかなというレベル。






ようやく関東も梅雨明けだ。

明日、試投に出かけてみようかな。



仕事の帰り道端でカブトムシと遭遇。

つまんでみるとかなり元気。

店で売ってるカブトムシと全然違う。



2025年7月13日日曜日

2025年07月13日 利根川水系ギルフィッシング

起きたら4時半

出遅れた

諦めるより行った方が良いだろうと

車走らせて釣り場へ。

いつもの利根川水系。

薄暗いうちなら

トップを投げまくるのだが

ちょっと無理だろうと

ストレートワームのダウンショット。

アタリはいくらかあるけど

多分全部ギル。


釣れないなぁ

とふらふら歩いてると5メートル先に蛇

青大将。特に威嚇するでもなく

スルスルと草むらへ逃げて行った。













アタリのあるポイントで

しつこくシェイク。

ワームはカットテール

ゲーリーは食わせの力がすごい。

ようやくヒット。

あげてみるとやっぱりブルーギル。

さっさとリリース。










カットテールをロストしたので

今度はフリックシェイクに変更。

同じくアタリのある所で

ひたすらシェイク。

ちょっと小さくなったが

なんとか食いにきてくれた。

2本目のブルーギル。

バスは何処?








釣りしながら

メルカリをチェック。

釣具ばっかり見てるのだが

オールドのアンバサダー5000

レッド色を安くしますとの事。

出品者に連絡して幾らか値引きの上、

釣り場でポチッた。









前から一台欲しいなと思ってたので

嬉しくなりこのまま納竿。


帰り掛けの足元に

うねる芋虫。

なんだこれ?気持ち悪いな

調べたらコメツキムシの幼体らしい

肉食の気性の荒い幼虫だと

コメツキムシを想像したが小ぶりな甲虫

のイメージ

にしてはこの幼虫だいぶでかいぞ?

こんなもんなのか?














2025年7月5日土曜日

2025年07月05日 船橋三番瀬カヤック


 5月、6月と用事があったり

尿管結石手術したりと

中々、片付けてたカヤックを出すタイミングを

逸していた。

7月に入り潮汐は微妙だが

天候、波浪ともに良いタイミングが来たので

早朝に車載アタッチメントを取り付けて

カートップして出撃。


いつもの三番瀬。

気温湿度とも高くて日焼けも要注意。

狙うは黒鯛

広大なシャローでのトップゲーム。

ベイトタックルでのサーフェイス縛り。

出発時に忘れ物して取りに帰ったりで

出艇は10時。






カヤック55のホエールさんだと思うが

カヤック講習されてる横で会釈して出艇。


沖には出ず岸から300メートルぐらい

水深1メートル前後をペンシル、ポッパー

で探っていく。

しばらく反応なく、絶賛キャスト練習


そのうち、ポツポツと小雨が降り出す。

カミナリ鳴り出したら残念だなぁ

とか考えながら釣りを続行。

3時間経ってノーバイト。

13時を、回ってまた小雨。

ここでワンチェイス、モヤっと水面が揺れる。

しかしバイトに至らず。


そろそろ暑さにも参ってきたし

撤収を考えはじめた13時半。

メガバスのポップXをトゥイッチしていたところ

目の前でわかりやすいチェイス

ミスバイトした直後、駄目か!?

がっかりするが直後にひったくる様な

バイト。

水面が激しく割れ一気に竿が絞りこまれる。

使っているリールが

30年ぐらい前のAbuロイヤルエクスプレス

微妙なドラグワークは使えない。

20ポンドラインでフルロックセッティング。


強引に寄せてきてネットイン。 

良型のキビレだ。






フロントのトレブルフックは2箇所が

捻じ曲がってた。

硬い口は黒鯛もキビレも同じ。

獲れて良かった。






その後、15時半頃まで2本目を狙うが

暑さでギブアップ。

納竿とした。