2025年5月25日日曜日

2025年05月24日 早朝フィッシング


午前3時に家を出て釣場へ

まだ暗くて不気味な森を抜けて利根川水系へ。

この時間に釣りしてるのは自分くらいか

誰もいない。

鳥の羽音や茂みのガサガサが余計気味悪い。

朝一、トップウォーターで釣ってやろうと

ポッパーなんかを結んで投げ込んでいくが

反応なく空が明るくなっていく。

今日は肌寒いを通りこして寒い。

厚めのウインドブレイカーを羽織っても寒い。


駄目だなとルアーを交換する。

バイブレーションを結ぶ。

遠投しては巻いてを繰り返していく。

5時になるかならないかで

ガッ!と何かに引っかかる。

根がかり!?と思いきや動き出す。

・・・魚だ

結構な引きなので鯉がレンギョのスレがかりだろうな

と強引にリールのハンドルを巻く。

かなり強い引きでなかなか寄って来ない。

5分くらいの格闘で漸く魚体が見えた。

やはりレンギョ。

尾びれあたりにフッキングしてる。

最も遊泳力を発揮できる状態でのスレがかり。

やっかいな状態だ。

寄せてはラインを出されてを繰り返し

さらに10分くらい格闘。

足もとまで寄せても

ランディングで逃げるを繰り返し

ようやくフィッシュグリップが届く距離まで

寄せて案外大きい口に掛けた。




掛かったバイブレーション。




ラインも切れずに良くもったなぁ





ハクレンにしては小ぶりなんだろうが

板みたいなカラダ付きで

これを餌で専門に狙っても面白いんじゃないか

と思う。

リリース後、ワームに切り替えて

バスをしっかり狙う。  

ルアーはフリックシェイク

なかなか反応もなく6時過ぎにようやく

細長いのを1本。





7時前まで釣りをするも

あまりに寒くて

納竿撤収。

2025年5月23日金曜日

2025年05月23日 目黒パラサイトミュージアム


午後有休をいただいて

かねてから行ってみたいなと

考えていた目黒寄生虫館

ふらふらと東京メトロに

乗っかって向かってみた。





目黒駅から徒歩で10分くらい

グーグルマップ見ながら歩いた。

突然現れるこじんまりとしたビル。





一見通り過ぎてしまいそうだが

人の出入りが見えたので

迷わず辿りつけた。





平日の午後にも関わらず

10人以上の方が入館されてた。

マニアックな展示でここしかないので

注目度も高いのだろう。





蟯虫とか、回虫、鞭虫、なんとか吸虫

なんかが

細かく展示されていて興味深い。

こちらは寄生虫とかダニの蝋人形






小学校の頃の健康診断で使った

蟯虫検査のフィルムタイプの

サンプルも展示されていて

懐かしく思った。





但し書きを読むと

一昔前までは小学校で検査すると

80%の子供が蟯虫に罹患していた。

今は1%以下にまで下がっているので

ほぼ日本国内では根絶という状況だそうだ。


やっぱりのアニサキスについては

かなり詳しく紹介されていた。

海水魚のお刺身を食べての罹患件数が

多いんだろうな





帰りにお昼を食べようと

駅前の天下一品へ

久々にこってりを食べて大満足。





店頭の貼紙を見るとここの

天下一品6月末で閉店してしまうらしい。

初めて来たけど残念。





2025年5月18日日曜日

2025年05月18日 霞ヶ浦 アメリカナマズフィッシング


暗い内に家を出て下道で霞ヶ浦。

5時台には水辺に立ちタックルを準備する。

入りたい場所には先行者が居た為

場所をずらして釣り座を構えた。


持参した餌はイカのボイル切り身

早速6時くらいから投入するが反応が薄い。

時折あたりは出るものの食い込んではくれない。

やはりサカナの内臓系がいいのではないかなと

疑心暗鬼に陥る。

8時くらいまで2時間粘るがヒットなし。

近隣のスーパーの開店時間を調べて

餌の調達に移動。

開店の9時になると同時に入店。

鮮魚コーナーでアジをゲット。


再び釣場に戻ると入りたかったポイントが

空いてる。

すかさず釣り座を構える。

購入したアジを投げ込んですぐ反応が出だす。

やはり内臓だな。

すぐヒット。

慎重に寄せて抜き上げる。

標準サイズの50アップ






連続ヒットを期待するが次は10時くらい。

いいサイズが出た。

ドラグもぎゅんぎゅん出されて

テンションあがる。

足元まで寄せた所で走り出し

あっ!と思った瞬間に時すでに遅し。

コンクリート護岸にPEが擦れてラインブレイク。

勿体ない。

その次は11時くらいかな

2本目。サイズはやっぱり50と数センチ。

11時20分頃、3本目きたーっの合わせて

寄せてくるとなんか挙動がおかしい。

水面まで寄せると緑色した亀

ミシシッピアカミミガメ。

岸にあげたは良いものの

魚と違って歩き回って逃げるから厄介。

とりあえずリリース。








昼で納竿にしようかなと考えていたが

あと1本と欲がでて30分くらい粘って

追加を絞り出せた。

サイズはやっぱり50と数センチ。

それなりに引きを楽しませてもらって納竿。

楽しいひとときを過ごせた。


2025年5月10日土曜日

2025年05月10日 雨上がり夕刻バスフィッシング

雨天で午前中は外出せず

夕方、雨も上がってるので水辺へ

いつもの利根川水系。

ワーム結んで単調なセコ釣りを展開。


今日は釣れるやろか・・・と細かく攻めていく。

ふと重くなって微妙に震えるごみが掛かってきた






上げてみるとウグイの稚魚かな?

スレがかり。

可愛そうにフックがカラダを貫いてしまってる。

申し訳ないが引き抜いてリリース。

さすがに泳がせ釣りする気にはならなかった。


引き続き単調な釣りを続けていく。

ときおりブルブルってとアタリが出るが

多分ギルだな、掛かんない。

バスの釣果なしは悲しいので18時頃まで

頑張った。

スワンプクローラーでようやくバスのバイト。


思いっきりフッキングかますが

めちゃ小バス。

とりあえず釣れてくれて

ありがとう。




















2025年5月6日火曜日

2025年05月05日 こどもの日ツーリング



毎年GWはあまり良い釣果に

恵まれた記憶が無い気がする。

とは言え釣りに行かないと釣れないので

早朝から出かける。


利根川水系で5時に水辺に立って

無理だろうけどペンシル投げてみたり・・・

淡い期待もはずれ時間が過ぎる。

いつも釣れる場所にサカナがいない。

信頼のおけるカットテールを結んで

7時前にようやく1本。

釣れてくれてありがとう。





午後はご近所さんと単車で走りに行く

予定があるので早めに納竿。




午後はGWらしく

木更津方面までツーリング。

片道1時間程度のショートツーリング。

走って気持ちの良い時期だけにバイカーも多い。

目的地は木更津の道の駅

「うまくたの里」



バイク専用駐車場も設けられていて

貴重なビンテージバイクやらハーレーなんかの

大排気量車が並んでる。













知らない人と駄弁ったりしつつ

人気ランキング1位の

「千葉のざくざくピーナッツペースト」

を購入して帰路へ。

これ絶対美味しい奴やな





ご近所さんはカワサキの1100㏄

883もトルクはそこそこあると思うんだけど

ダッシュはやはりカワサキの方が早いかな。

近しい排気量での大型車ツーリングも楽しい。























パンに塗って焼いて

香ばしくて美味し!